
|
【国語・現代文】
●「山月記」(2年7月)
3つのグループに分かれて、「なぜ李徴が故郷に戻ったのか」「なぜ李徴は虎になったのか」「物語の結末を変えるとしたらどのようにするか」についてまなボードを使いながら討論しました。 |

|
【外国語・コミュニケーション英語Ⅰ】
●「Animal Emotions」(1年5月)
ある科学者がザトウクジラを救った後にザトウクジラが人間に対して示した行動の実際の映像を見せた後に、動物は人間と同じように感情を持っているかどうかについてグループで討論をしました。 |

|
【外国語・コミュニケーション英語Ⅰ】
●「One Ocean, One People」(1年6月)
本文で使われている前置詞のイメージをグループで考えました。前置詞のイメージを載せたカードとまなボードを活用して、それぞれの前置詞のイメージを掴み、本文の内容理解を深めました。 |

|
【外国語・コミュニケーション英語Ⅰ】
●「Landfill Harmonic」(1年6月)
本文に登場する人物2人それぞれの立場からの再話活動を行いました。グループで登場人物の気持ちを考え再話の中に組み込んで発表した上で、本人たちのインタビューを見ることで、より対話的に学びを深めました。 |

|
【外国語・コミュニケーション英語Ⅰ】
●「即興型英語ディベート」(1年7月)
英語の授業において即興型英語ディベートを行っています。7月には「救急車を有料化すべきである」や「夏季休暇は南国で過ごすべきだ」等のテーマでディベートを行いました。 |

|
【理科・SS地球科学】
●「探究活動1」(1年6月)
記録タイマーによる重力加速度の実験をグループに別に行い、実験の方法や誤差の原因などをグループで議論しました。
|

|
【情報・SS情報統計】
●「プレゼンテーション」(2年5~7月)
情報モラルをテーマにしたプレゼンテーションをプランニングから発表・評価まで全6回の授業を通して行いました。一連の活動を通して、よいプレゼンテーションとは何かを考え、討議しました。 |