福岡県立城南高等学校

スーパーサイエンスハイスクール

   ホーム  >  スーパーサイエンスハイスクール [ ESD探究(第1学年) ]


令和5年度 ESD探究


令和5年度 第1学年 ESD探究 「クリエイター体験講座」実施

第1学年の学校設定科目「ESD探究」がスタートしました。4月13日(木)に今年度最初の活動として「クリエイター体験講座」を行いました。各クラスで4人の班を作り、「新しいトランプゲーム」を創造しました。

与えられた条件のもと、個人で新しいトランプゲームを考え、班でアイデアを共有し、どの班もクリエイティブで、どこにもないような新しいトランプゲームを作り上げました。計算が必要なものや楽しい掛け声で始めるものなど、様々な工夫がなされていました。新しく考えたゲームを班員以外の人にわかりやすく伝えるためのポスターを制作し、まだ慣れないクラスメイトに優しくゲームを教えていました。実際にやってみると、班だけでなく、クラス内にも楽しい空気がつくられました。

また、楽しいだけではなく、様々な課題や改善点も見つかり、そうすることでより良いものを再考するチャンスも生まれました。「ゲームを作った時では考えられなかった問題点が実際にプレイした時に見つかった。実際に行動を起こすことでより細かく、深い課題を見つけることができるとわかった」「自分たちで気づかなかった課題に、他の人と交流することで気づけた」などの声が聞かれ、協働しながらより良いものを創造する姿勢が身につきました。


                                                        
ゲームの遊び方を考え中                     実際に遊びながらポスターにまとめています               遊びながら評価をしています








令和4年度 ESD探究


令和4年度 第1学年 ESD探究 「地域探究活動」実施

11月9日(水)に、地域探究活動の一環として企業訪問を行いました。この活動は、情報収集や考察、プレゼンテーションなど、「課題解決」に必要な手法を学ぶことを目的としています。

事前準備では、各企業から生徒たちに提示された課題についてインターネット等を用いて情報収集し、その課題の解決方法を班ごとに考えました。ある企業から提示された、農業利用がなくなった「ため池」の新たな活用方法に関する課題に対しては、管理釣り場としての運用を提案する班や、水上太陽光発電で得られた電気を使ったビオトープづくりを提案する班などがありました。どの班も高校生らしいユニークな視点で、与えられた課題をどのように解決するか活発に議論していました。

企業訪問当日は、それぞれの企業の仕事内容や、他の企業とのつながり(サプライチェーン)、各企業が実施している地域貢献活動などについて説明していただきました。研究施設の見学や、城南高校のCM作成体験など貴重な経験を得られたようです。また、自分たちが考えた課題解決方法のプレゼンテーションを行う場面では、緊張しながらも堂々とした態度で発表することができました。訪問後には「実際に仕事の様子を見て、この業界に興味がわいた。」「プレゼンテーションに対してたくさんのアドバイスをいただいた。勉強になった。」等、充実した時間を過ごせたことを笑顔で報告してくれました。

 今後は、企業の方にいただいたアドバイスも含めながら、校内報告会でシェアリングを進めていきます。

 

             

              施設の見学中        企業の課題解決についてプレゼンテーション















令和4年度 第1学年 ESD探究 「クリエイター体験講座」実施

第1学年の学校設定科目「ESD探究」が始まりました。

 4月28日(木)に今年度初めての活動となる「クリエイター体験講座」が行われました。各クラス4人班を作り、「新しいトランプゲーム」を創造しました。

個人で新しいトランプゲームを考えた後に、班で様々な意見を出し、どの班もクリエイティブなトランプゲームを生み出していました。トランプゲームに様々なボディーランゲージの要素を加えたものなどもありました。それぞれの班で作ったゲームを楽しんだのはもちろんのこと、その後は他の班員に対してゲームの遊び方を説明し、実際に遊んでもらいました。どの班が作ったトランプゲームも大盛況で、トランプ一つで様々な楽しみを創造することが出来ていました。

また、新しく創造したトランプゲームを様々な人に実際に遊んでもらうことによって、様々な課題や改善点が明らかになりました。班の枠を越えて、様々な意見を出し合うことでよりよいアイデアが生まれました。この活動を通して、クラスの中が深まっただけでなく、よりよいものを協働しながら創るという姿勢も身につきました。

         

  ゲームの遊び方を説明しています   グループ全員で真剣に取り組んでいます  実際に遊びながら評価しています








令和3年度 ESD探究


令和3年度 第1学年 ESD探究 「地域探究活動」について

11月10日(火)に課題解決の手法を学ぶことを目的として、企業訪問を実施しました。この活動は、事前に各企業課題について、班で解決策を考案し、実際にその企業で(一部はオンラインで)発表するというものでした。事前準備で、生徒は担当の企業についてインターネットで調べ、与えられた課題をどのように解決するかを活発に議論しました。宅配業者の再配達の手間を減らすための「再配達チップ制度」や、タクシーの新たなサービスとして移動中に勉強できる「勉強タクシー」など、高校生ならではのユニークなアイディアを考案していました。

訪問先ではそれぞれの仕事内容や他の企業とのつながり、各企業が行っている地域貢献等について講義を聞きました。中には実際にアプリを作ったり、子どもたちと触れ合ったりした生徒もおり、みな積極的に取り組んでいたようです。また生徒が自分たちの解決策を提案する場面では、緊張しながらも大人相手に最後まで堂々と発表していました。生徒の感想には「実際にその業界の仕事を見せてもらって、興味がわいた。」「自分たちのプレゼンテーションについて、様々な観点から指摘をされた。企業の方はすごい。」など、学校内では経験できない貴重な体験ができたようです。

この後は企業の方からのアドバイスをもとに、自分たちの提案を見直し、新しい提案を考えてもらいます。そしてそれらを生徒同士で共有するための報告会を実施する予定です。


  

企業の方へ発表しています     新しいアプリを製作中





令和3年度 第1学年 ESD探究 「クリエーター体験講座」実施!

第1学年の学校設定科目「ESD探究」がスタートしました。

まず始めに行う活動は「クリエイター体験講座」です。各クラス4人の班をつくり、班員で協力して『トランプを使って新しいゲームを創造する』という課題に1日がかりで取り組みました。

最初に個人のアイディアを集約し、意見をまとめます。入学したばかりの集団ですが、仲の良さ等に左右されず、述べたり、聴いたりする姿勢が見て取れました。

できあがったゲームは「四則演算を組み込んだもの」、「出たカードの数字と同じ文字数の名詞を述べるもの」、など実に様々なものが作られていました。

その後、他の班員に対してゲームの遊び方を説明し、実際に遊んでもらって、評価をしてもらいました。ゲームの最中は大変盛り上がり、年度初めのアイスブレイキングとしても有効でした。

これから取り組む様々な課題について、協力して解決する姿勢のよいモデルとなったようです。

     

ゲームの遊び方を説明しています   実際に遊んで評価します       先生も参加!みんな夢中です



















令和2年度 ESD探究


令和2年度 第1学年「ESD探究」 地域探究活動

12月11日(金)に「社会の課題を知る・課題解決の方法を考える」ことを目標として、第1学年全員で企業訪問を実施しました。福岡市近隣の企業45社に協力いただき、班別で各企業を訪問(一部オンライン訪問)しています。施設見学・業務紹介だけでなく、事前課題として提示されていた内容について、準備した自分たちのアイディアを企業の方にプレゼンテーションし、アドバイスをいただく活動も行いました。初対面の大人の方に対して発表するのは、かなりの緊張もあったようです。

実施後のリフレクションシートには「自分の進路について真剣に考えたい」「教科の勉強が役に立っていることを感じ、もっと勉強を頑張ろうと思った」という感想が多くあり、普段の学校生活では知ることのできない世界に触れ、新たな気づきも多くあった様子がうかがえます。

学習内容を共有するために1月20日(水)には学年全体で発表会を行いました。様々な企業についての情報を得ることができ、社会の課題について、また課題解決の方法について、さらに多くのことを学ぶことができた様子でした。

         

西日本新聞メディアラボでの活動の様子  企業(Fusic)でのプレゼンテーション  発表会でのプレゼンテーション














令和2年度 第1学年「ESD探究」 輪読・ロジカルライティング


1年生は10月21日(水)、29日(木)および11月4日(水)にE S D探究の取り組みとして、輪読・ロジカルライティングを実施しました。同じ文章を数人で読み、内容について考え、話し合うことによって、多角的な視点を学んだり、自分の主張を論理的に構成し文章化したりする活動です。

初回は、事前に提示した5テーマのうち同じものを選んだ生徒がテーマ毎に集まって文章を読み、意見交換を行いました。その後、自分の考えを整理し、文章化するために「どのような構成で書けば論拠を示すことができるか」を形にした「ロジカルライティングシート」を利用して、論文の骨子を作成しました。

2回目は各自で文章を書く時間です。しっかりとした論拠を述べるように文章を書くことは難しく、時間内に書き上げようと集中して取り組みました。

最終回は、前回までとは違う班員でお互いの文章を読み合い、評価基準に基づいて相互評価を行いました。教室は静まりかえり、生徒たちは黙々と文章を読み続けていました。リフレクションシートには「同級生が書いた文章を読むという経験が初めてだったので、意外と面白かった。」「同じ論文を読んでも感じることは人それぞれで驚いた。視野を広げるために、もっとたくさんのことを学ぶ必要があると感じた。」という意見もありました。

同じテーマに対して、自分とは異なる考えをもつ人の論文を評価する活動を通して、新たな気づきもあったようです。

        

   マーカーで印をつけながら          意見交換の様子
    文章を読んでいます















令和2年度 第1学年「ESD探究」  「プレ課題研究」実施

 923()7限、930()7限のESD探究の時間を使って、プレ課題研究「紙飛行機選手権」を実施しました。23日に実験の仕方・考察の仕方・レポートの書き方について学び、30日に実験を行いました。初めてのクラスの枠をこえたグループでの活動に、最初は戸惑っていた生徒も見受けられましたが、最終的には「紙の大きさと紙飛行機の滞空時間の関係」について楽しそうに探究することができていました。リフレクションシートには、次はもっと積極的に話し合いに参加したい」といった、前向きなコメントも多く見受けられました。

 

                
                   班での調査の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和2年度 第1学年「ESD探究」 クリティカル・シンキングについて

6月17日(水)7限に1学年全員でクリティカルシンキング①を実施しました。先生から問題提起された記事について、かなり多くの生徒が情報を鵜呑みにしてしまい、正しく文章を読み取ることができませんでした。この取り組みを通してクリシン(批判的思考)の大切さを痛感することができたようです。

リフレクションシートに「まずは身近なネットの情報やニュースから、何が正しく、何が間違っているのかを一度立ち止まり考える習慣をつけていきたいと思います」と書いていた生徒もいて、情報を多角的に見る力が向上していくことが期待されます。次回は文章やグラフなど、身近なものについてクリシンを行い、より実践的な力を身につけていきます。1年生は、ESD探究の第1歩目を踏み出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ホーム
福岡県立城南高等学校
〒814-0111福岡県福岡市城南区茶山6-21-1
Tel:092-831-0986  Fax:092-823-0386
Copyright (C) 福岡県立城南高等学校. All rights reserved