理数ゼミⅠ(第2学年)
令和元年度 理数コース2年 第8回生徒研究成果合同発表会への参加
令和2年2月2日(日)に、東京都新宿区にある東京都立戸山高等学校で行われた生徒研究成果合同発表会に理数コース2年の生徒12名が参加しました。理数ゼミにおいて研究した内容をポスター発表させていただきました。

大学の先生方をはじめ、多くの指導助言者の方も来られていて、たくさんのご指摘やアドバイスをいただくことができました。また、全国から参加している高校生のポスター発表や口頭発表を聞くことができ、生徒たちにとって大変有意義な1日でした。今日の経験を次の校内発表会(3月6日)に生かせるように、発表内容を見直し、理解を深めていきたいと生徒たちの意欲が増していました。
参加班発表内容
「加熱表面と熱流束」

「ダイヤモンドを表面装飾し溶媒との親和性を検討する」

「小型風力発電機による発電効率の研究」

「高エネルギー粒子が彩る宇宙」

平成30年度 理数コース「海洋生物観察実習」および「先端技術体験講座」合同発表会 平成31年3月15日(金)、本校の視聴覚教室および講義室3で1,2年生理数コースの合同発表会を行いました。 理数コースの1年生は「海洋生物観察実習」、理数コースの2年生は、「先端技術体験講座」の実験や実習を通して、学んだ内容をポスターにまとめ、ポスターセッション方式での発表を行いました。
発表の演題は以下の通りです。
(海洋生物観察実習(1年1組)) 1班 ドローン空撮における撮影条件の検討~ドローンの可能性~ 2班 甲突川の生き物はどこを好む? 3班 鮮度で魚肉の色が変わるのはなぜか 4班 陸上閉鎖循環型養殖~DHSを用いたアンモニア除去~ 5班 定量PCR法を用いた赤潮藻類の個体数の測定
(先端技術体験講座(2年1組)) 1班 空から降り注ぐμ粒子~物質透過による内部構造の観測~ 2班 磁石に花形模様!?~磁石の模様と磁化方向の関係~ 3班 触媒で地球を守ろう protect the earth by miracle powder 4班 全固体リチウムイオン二次電池用部材のイオンの動きを測る―固体中のLiイオンの動く速さを評価しよう― 5班 水素照射実験による核融合炉に適した金属の調査 6班 地球温暖化の救世主プラズマ~プラズマを用いた二酸化炭素の分解~ 7班 スペースデブリの観測・追跡・回収とビジネスへの挑戦! 8班 二重振り子のランダム性の検証
1年生は5班、2年生は8班に分かれ、全部で13班のポスター発表を約70分間行いました。 お世話になった九州大学の先生方11名と鹿児島大学水産学部の先生方2名をお迎えして、また保護者の皆様にも来て頂いて、発表を聞いていただきました。
どの班の生徒たちも、実に生き生きと発表しており、これまで大学の先生方のご指導のもと、班員と協力して試行錯誤して考察してきたことを自信を持って発表できていました。 1,2年生それぞれ最優秀賞、優秀賞、オーディエンス賞が決まりましたが、生徒たちは全員充実した顔で発表会を終えていました。 この活動を通して、一人一人がひとまわり成長することができたと感じます。 ご指導いただいた九州大学工学部エネルギー科学科の先生方、鹿児島大学水産学部の先生方、本当にありがとうございました。
表彰の結果は以下の通りです。
2年生 最優秀賞(大学の先生方が審査) 2班 磁石に花形模様!?~磁石の模様と磁化方向の関係~

優秀賞(大学の先生方が審査) 8班 二重振り子のランダム性の検証

オーディエンス賞(保護者の方、本校職員、理数コース1,2年生の生徒が審査) 3班 触媒で地球を守ろう protect the earth by miracle powder

1年生 最優秀賞 4班 陸上閉鎖循環型養殖~DHSを用いたアンモニア除去~

優秀賞 1班 ドローン空撮における撮影条件の検討~ドローンの可能性~

オーディエンス賞 3班 鮮度で魚肉の色が変わるのはなぜか

ご来場いただいた先生方、保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
平成30年度 理数ゼミⅠ(理数コース1年)
本年度の1年理数ゼミⅠの内容です。
【物理分野】 測定値の処理と有効数字 ノギスの使用 振り子の周期の測定 グラフの作成とデータ処理

【化学分野】 硫黄の同素体の作成 正確な濃度の溶液を作ろう 酸・塩基の希釈によるpH変化と指示薬 有機化合物の合成 (6,6-ナイロン、酢酸を主とした2種のアルコールとのエステル合成)

【生物分野】 光学顕微鏡による細胞の観察 ミクロメーターの使い方 体細胞分裂の観察 DNAの抽出

【数学分野】 基本作図 三角形の5つの”心” 正多角形の作図 トランプマジックに隠れた数学1

実習内容をもとに、11月に実施される「海洋生物観察実習」のフィールドワークに活かしていきます。
平成30年度 理数ゼミⅠ(理数コース2年)
2年理数ゼミⅠでは、九州大学工学部エネルギー工学科と連携し、「先端技術体験講座」として以下のテーマで調査研究を実施しています。12月と3月に研究発表会を実施予定です。
本年度テーマ一覧 ミュー粒子を測ろう 顕微鏡で調べよう!磁石が示す“花形模様” 環境を守るための賢者の石「触媒」 次世代の電池“全固体Liイオン二次電池” ―固体中のLiイオンの動く速さを評価しよう― ―核融合炉材料―耐熱金属への水素照射 放電プラズマと光を用いた環境改善技術 プラズマを使おう ランダムな現象を見つけよう →先端技術体験講座へ
|