福岡県立城南高等学校

スーパーサイエンスハイスクール

   ホーム  >  スーパーサイエンスハイスクール [ ESD探究(第2学年) ]

令和5年度 ESD探究


第2学年 課題研究の「問い立て」と「研究論文」

第2学年では、10の大グループに分かれ、課題研究が始まりました。まず、ガイダンスでは「SDGs すごろく」をして、これからともに課題研究をしていく班員との親睦を深めました。次に、「問いの設定」を行いました。それぞれの問いを持ち寄って班員と検討しました。過去の論文集を利用して、先行研究について調べたり、先生方や大学の先生の添削からヒントを得たりして、試行錯誤しています。 

さらに、自分たちの「問い」をより良いものにするために、3年生の教室に行き、3年生の研究について積極的に質問しました。2年生は緊張しながらも、3年生に熱心に質問する姿が多くの教室で見られました。質問を受けた3年生も、丁寧に細かく説明していました。 

お互いにより良い課題研究となるように、充実した時間となりました。 


                           

      2年:班員と問いを検討中                  2年生が3年生に質問する様子      



















令和4年度 ESD探究

第2学年 理数ゼミ・ESD探究中間発表について

下記の日程で、令和4年度「理数ゼミ」「ESD探究」中間発表会を実施しました。

    令和4年12月15日(木)13:00~15:15

本年度ESD探究における課題研究は、以下の9つの傘に分かれ、班ごとに研究に取り組んでいます。

     傘2  「見る・見せる 」    傘3 「動かす・止める」   4  「影響する・伝える 」  

     傘5 「聴く・聞こえる」   傘6  「繋ぐ・支える」       7 「育てる・育む」 

     傘「分ける・分かつ」       9 「分ける・分かつ」      傘10「変える・転じる」

クラスを超えた班員で、お互いの興味や疑問から問い立てを行い、3回のフィールドワークを経て、本日に至りました。各班幾多の紆余曲折がありましたが、一人一人が責任をもって発表できたと思います。SSH運営指導委員や第一薬科大学の先生、他校の教員など様々な方々からの多くのアドバイスを頂くことができました。

3年生も2年生の発表に対して様々な指摘をしつつ、温かく見守ってくれており、充実した時間になりました。改善すべき点がたくさん見つかりましたので、コメントのアドバイスなどを取り入れて、さらに良い研究に繋げていくつもりです。1年生も「来年は自分たちの番だ!」という意識が高まったようで、3学期のESD探究を、これまで以上に頑張っていくことを確信しています。

         

          
        
 理数コースで実施している理数ゼミでは,物理・化学・情報の3分野に別れ,左記の12テーマで研究発表を行いました。今回頂いたアドバイスをもとに、より深い研究に取り組んでいきます。生徒たちは初めての発表会で緊張しつつも、研究した成果を発信することができ、充実した時間にすることができた様子でした。

       理数コースの研究テーマ      

分野

研究テーマ

物理

防音素材の性能と音源からの 

距離の関係

画鋲が上を向く確率とそれを

決める要因

飛行機の羽の面積と飛行距離

化学

金属の冷間圧接

ミカン電池

チョークで土壌改良

ガラスで視える環境指標

日焼け止めクリームの効果的な

塗り方

情報

落ち物パズルの作成

カウンセリング対話AIの製作

Pythonを用いて方程式を解く

QRコードの仕組みについて



























































































第2学年 ESD探究フィールドワークについて

2年生のESD探究では615日に第1回、7月13日に第2回のフィールドワークを実施しました。午後の授業2~3時間を使って、90班が、各々の立てた問いを解決するために研究を進めています。

色眼鏡を作成し周りの色で体感時間が変わるのか調査したり、シャトルランやホラー映画を見たときの心拍数の変化を実際に実験したりと、屋内外を問わず様々な場所で実験や調査を行いました。自分たちで仮説を立てるため、予想通りの班もあれば、全く違う結果が出るなど様々な班があり、各々が試行錯誤しながら自分たちの問いと見つめ合っていました。このように自分たちで計画し実験や調査をすること11つが大切な学びであり、成長に繋がる経験です。話し合いで互いに意見を出し合いながら何かを作り上げていくことは、課題研究だけでなく、将来、社会において必要とされる力です。課題研究を通して、また一歩成長してくれることを期待しています。9月には第3回のフィールドワークも予定しているので、これまでの反省を生かし、頑張ってもらいたいです。

            

     化学室で実験!      被験者になってテストを受ける準備       お手製色眼鏡を使って実験!


































第2学年・第3学年 ESD探究  

第2学年、第3学年「ESD探究」で課題研究の活動が開始されました。

第3学年では、第2学年で行った課題研究の内容を、最終発表のためのポスターと論文にまとめています。データの共有は第2学年から引き続きGoogleドライブで行います。Chromebookを利用し、ポスターの作成と論文の作成を同時に、班員で手分けして作業を行っています。

第2学年では、本年度も9つの傘に分かれ、その傘の中で4人の班に分かれて課題研究が始まりました。4月は「問い」について検討が行われました。それぞれの問いを持ち寄って班員と検討している最中です。

また本年度も今までの課題研究の「問い」を検索できるよう、「校内検索システム」や過去の論文集を利用することで、先行研究について調べることが可能です。先輩方の研究から学ぶことも多く、試行錯誤しながら「問い立て」を行っております。

さらに「先輩たちからのアドバイスがほしい!」という生徒は、3年生に直接質問に行くことができるよう、第2・3学年で連携を行いました。多くの2年生が3年生の教室に行き、自分たちの「問い」をより良いものになるように積極的に質問に行っていました。3年生も自分たちの作業の合間を縫って、丁寧に対応していました。

お互いを高め合うことが出来る、充実した連携になりました。

     

  2年:班員と問いを検討中                 2年生が3年生に質問中










































令和3年度 ESD探究


第2学年 理数ゼミ・ESD探究 中間発表

下記の日程で、令和3年度「理数ゼミ」「ESD探究」中間発表会を実施しました。

   令和3年12月16日(木)13:00~15:15

本年度ESD探究における課題研究は、以下の9つの傘に分かれ、班ごとに研究に取り組んでいます。

傘2❝ Engineering ❞  傘3❝ Education ❞  4❝ Motion ❞  傘5❝ Ecology ❞ & ❝ Economy ❞ 

傘6・7❝ Life ❞ 傘8・9❝ Culture ❞ 10❝ Health ❞

これまで班ごとに実施してきた課題研究を他の班の2年生や本校1・3年生、本校の先生はもちろん、他の高校や大学の先生方に向けて発表を行いました。限られた時間の中、班員で協力し、頑張って進めてきた研究・調査を報告することができました。SSH運営指導委員や第一薬科大学の先生から頂いた多くのアドバイスのお陰で改善すべき点がたくさん見つかりました。頂いたコメントを取り入れ、さらに良い研究に繋げていくつもりです。

1年生も「来年は自分たちの番だ!」という意識が高まったようで、3学期のESD探究を、これまで以上に頑張っていくことを確信します。

3年生の一部の生徒がアドバイザーとして参加しましたが、研究を経験した先輩としてのコメントが多く、大変ありがたいものでした。

 理数コースは、以下の全12タイトルの発表を行いました。研究内容を人前で発表することで、改めて研究内容が整理され、様々なアドバイスをもとに研究をさらに発展させる非常に良い機会となりました。

情報分野

共起ネットワークによるヒット曲の分析

正弦波を用いた音の合成

セ・リーグのDH制を統計学で見る

物理分野

パスタを折る速さと折り方による折れる本数の違い

偏光板と光の関係

Unityを用いた高潮避難におけるリードタイムの検討

化学分野

各尾tyにおけるビタミンCの含有量の違い

化粧品の秘密を暴け

粘度測定による液体の品質評価方法の模索

生物分野

福岡市の湿地帯生物~大都会に生きる希少生物と危機~

ヒドラに適した飼育液KCaMgに着目して~

本校における感染症対策の有用性~消毒と細菌の関係に着目して~              


   中間発表の様子                                     


























第2学年 ESD探究フィールドワークについて


2年生のESD探究では616日に第1回、1020日に第2回のフィールドワークを実施しました。午後の授業3時間を使って、90余りの班が、各々の立てた問いを解決するために研究を進めています。

実験室で雨水の電気分解の実験を行ったり、グラウンドで条件変更による中距離走の記録の変化を調査したりと、屋内外を問わず様々な場所で実験や調査を行いました。実験内容も自分たちで決めているので、行った実験が予想していた結果に結びつかない等、思いどおりにいかないこともたくさん起こります。

研究を進めて行く中で班員と意見が食い違ったり、実験が上手くできずに行き詰まったり。でも、この11つが大切な学びであり、成長に繋がる経験です。話し合いで互いに意見を出し合いながら何かを作り上げていくことは、課題研究だけでなく、将来、社会にでるときに必要とされる力です。課題研究を通して、また一歩成長してくれることを期待しています。12月は中間発表会です。協力して成功させましょう!


    
スマホで記録写真を撮影中   教室の模型を組み立てています  入浴剤の発泡について調査しています























令和3年度 第2学年 ESD課題研究・第3学年 総合的な探究の時間 
                      課題研究の「問い立て」と「研究論文」

第2学年「ESD探究」、第3学年の「総合的な探究の時間」でも、課題研究の活動が開始されました。

第3学年では、2年生のときに行ったESD課題研究の内容を、班でポスターや論文にまとめるため、クラウド上でのデータの共有の方法について確認しました。今年度から本校で使用できるChromebookWi-Fi環境を利用し、早速ポスターの作成に取りかかっています。生徒は、Googleドライブの使用方法もスムーズに理解できたようで、作業も自分たちで進めることが出来ています。

第2学年では、班分けが行われ、研究の「問い」について検討が始まりました。本年度は9つの傘に分かれて活動します。それぞれの傘の内容に合った問いを持ち寄って検討している最中です。

また本年度は今までの課題研究の「問い」を検索できるよう、「校内検索システム」を更新しています。生徒はパソコン上で、検索し、詳しい内容を課題研究論文集で確認しながら、「問い」の検討を行うことが出来ていました。

さらに「もっと詳しく知りたい!」という生徒は、3年生に直接質問に行くことができるよう、第2・3学年で連携を行いました。たくさんの2年生が3年生へ積極的に質問に行っており、3年生も丁寧に対応できていました。お互いを高め合うことが出来る、充実した連携になりました。

                              3年:Chromebookは班に2台       2年:パソコンで検索中        2年生が3年生に質問中     


















                      令和2年度 ESD課題研究                    
令和2年度 第2学年 ESD課題研究 論文作成

〈56期生用〉

研究論文執筆用テンプレートをアップロードします。

各自ダウンロードし、執筆を行ってください。





















令和2年度 第2学年 「ESD課題研究」 中間発表


下記の日程で、令和2年度「ESD課題研究」中間発表会を実施しました。

令和2年12月10日(木)13:30~15:20

本年度のESD課題研究は、以下の10の傘に分かれ、グループでの課題研究に取り組んでいます。

傘1「地域」  傘2「表現」  傘3「自然」  傘4「運動」

傘5「福祉」  傘6「歴史」  傘7「環境」  傘8「文化」

傘9「情報」  傘10「国際」

生徒たちは、これまで研究してきた内容について、ポスター(A3用紙8枚程度)にまとめ、中間発表を行いました。全ての生徒が自分の班の研究発表を1人で行う「プレゼンツアー」形式をとりましたが、多くの生徒が自らの研究をしっかりと報告することができました。SSH運営指導委員の先生や第一薬科大学の先生方にアドバイザーとして入っていただき、様々な助言をいただくこともできました。また、今年度は各傘から一班ずつZoomを用いたオンライン発表を行い、保護者の方や、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため来校が困難な他校の先生方にも参観していただきました。

今回の指導・助言を活かし、各班再調査を行います。次年度6月の最終発表会と論文執筆に向けて、内容のブラッシュアップを目指します。

  

実験で使用した色見本を用いて  できるだけわかりやすく    Zoomでオンライン配信中

発表しています         説明しています


















令和2年度 第2学年 「ESD課題研究」 フィールドワーク実施

 

2年生「ESD課題研究」の授業では、9月29日、11月11日にフィールドワークを実施しました。生徒たちは、それぞれの班で立てた研究の問いと行動計画に従って、実験・調査を行いました。校内に限らず、山笠ナビ編集部へ訪問してお話を伺ったり、近所の公園や道路の危険な場所について調査したりと、積極的に活動に取り組みました。順調に進んだ班もあれば、改善を要する班もあり、自分たちの計画の未熟さに気づいた生徒もたくさんいました。今後は、12月10日の中間発表に向けて研究内容を整理し、発表準備を行う予定です。

 

  













ESD課題研究(第2学年)

 

令和2年度 第2学年 「ESD課題研究」 問い立て

新型コロナウイルス感染症拡大の影響で実施できなかったESD課題研究の授業が、6月24日(水)から、ようやくスタートしました!昨年度末に顔合わせした班のメンバーと約4カ月ぶりに顔を合わせ、春休み~休校期間中に考えたこと、調べたことをもとに早速「研究の問い」を立てるため、話し合いを始めました。今年度は「地域・表現・自然・運動・福祉・歴史・環境・文化・情報・国際」という10の傘のもと、身の回りの疑問からの問い立てに取り組んでいます。素朴な疑問を、調査・実験可能な「問い」へ発展させることは簡単なようでかなり難しく、言葉の定義や先行研究を調べながら、多くの生徒が頭を抱えています。課題研究の要で要である「問い」をより良いものにするため、さらに班で協議しながら考えをまとめ、深めていきたいと思います。

     
    問い立て、今後の計画についての
   図書館での調査活動の様子     班での協議活動の様子 

   全体説明



<55期生用>

研究論文執筆用テンプレートをアップロードします。

各自ダウンロードし、執筆を行ってください。

 


 

令和元年度 ESD課題研究

 

 

研究論文作成用のテンプレート(word)をアップロードします。
配布された資料等を確認しながら、各自ダウンロードし、執筆を行ってください。

 


 


  (参考)


 

 

 

<中間発表会>

 下記の日程で、令和元年度「ESD課題研究」中間発表会を実施しました。

1月29日(水) 5~7限 本校体育館にて

 

 生徒たちは、これまで研究してきた内容について、プレゼンシート(A3用紙8枚)にまとめ、中間発表を行いました。各班趣向を凝らしたプレゼンシートを作成しており、5分間の研究発表は複数人で分担することなく、それぞれが自分の班の研究発表を1人で行うプレゼンツアー形式をとりましたが、多くの生徒が自らの研究をしっかりと報告することができました。研究そのものが上手くいかなかった班もありましたが、上手くいかなかった原因や理由を彼らなりに分析し、改善点を考え、それらを発表していました。質疑応答の場面でも、例年にくらべて多くの生徒が質問を行っており、付箋に研究のアドバイスを熱心に書き込むなど、充実した中間発表会になりました。今後は、論文作成に向けて研究内容や改善点を整理する予定です。

発表会全景①


発表会全景②


発表会全景③


アドバイスを記入した付箋の貼られたプレゼンシート


発表の様子1


発表の様子2


発表の様子3


発表の様子4


 下記の資料は、プレゼンシートを作成するにあたり使用したワークシート及び配布資料です。





 

<フィールドワーク>

 下記の日程で、今年度の「ESD課題研究」フィールドワークを実施しました。

     7月10日 5~7限 
     9月25日 5~7限 

 

生徒たちは、それぞれの班で立てた研究の問いと行動計画に従って、フィールドワークを行いました。校内に限らず校外の施設に訪問する班も見られ、積極的に活動に取り組みました。自ら立てた問いに挑戦する中で、順調に進んだ班もあれば、改善を要する班もあり、問いそのものの不備や、自分たちの計画の未熟さに気づいた生徒もたくさんいました。
今後は、中間発表に向けて研究内容を整理し、発表準備を行う予定です。

 

スマートフォンを利用して、被験者の脈拍を計測している。   

 

文字と色の情報が人の認識にどのような影響を与えているか、実験中。

 

聴いている音楽のテンポの違いで、時間間隔に変化が見られるか、計測している。

 

屋外にて、走る速さを測定している。

 

アンケート結果を、円グラフにまとめている。

 

本のページを互い違いに挟んで生まれる摩擦力が、どれほど強いのかを調べている。

 

 

 


<初回ガイダンス・アイスブレイク>
 今年度初めには、全体に向けたガイダンスを行った後に、研究グループのアイスブレイクを目的に、THE SDGs Action Cardgame 「X(クロス)」を使用し、課題解決に向けた様々なアイデアを出し合って、親睦を深めました。

 

<問いの設定>
 今年度は研究をより明確化するために、「研究テーマ」ではなく「研究の問い」という呼び方で問いの設定を行いました。約1ヶ月かけて、資料プリントを参考にしながら、先行研究を調べたり、担当教員や大学の研究者の方々と議論を繰り返したりして、「研究の問い」を設定しました。また、第二学年団の教員同士でも、生徒に対してどのようにフィードバックを行うかについて議論しました。

 

    


    

 

最初はぎこちなさのあった生徒間の議論も、徐々に白熱してゆき、全員が真摯に取り組む様子が見てとれました。

 

 

 

 

平成30年度第2学年「ESD課題研究」発表会

 

平成31年2月26日(火)にESD課題研究発表会が本校の体育館で行われました。今年から外部公開となった発表会では、保護者の他に40名を超える来校者が訪れ、多くの発表を見学しました。生徒達はポスターセッション形式で発表を行い、1年間の成果を披露しました。

 

  •   
  •   
  •   
  •  

     

     

    =ESD課題研究(第2学年全生徒対象)=


     持続可能な開発に関する課題を設定させるとともに,探究活動で習得した探究の方法を活用した課題研究を行わせ,よりよい解決策を見つけることができる能力と創造的な思考力を育成するとともに,広く社会に貢献する意欲と態度を培います。


     生徒たちは、探究活動を通じて培った,基礎的・基本的な知識及び技能を活用し,課題研究を行います。
    「持続可能な開発」に関するテーマを生徒自らが設定し,設定したテーマに沿ったグループ(エネルギー,環境,国際理解,防災,生物多様性,世界遺産・地域文化財,気候変動等)において協働的に調査・研究を行います。


     

    平成30年度 ESD課題研究

     

     

    <テーマ設定>

    1学年次に提出してもらった「興味の種記入用紙」を使って、80グループに分け各グループでESD課題研究で取り組むテーマ・仮説を話し合ってもらいました。(継続研究のため、本校の過去のテーマ・仮説が検索できるファイルを使用)








       ホーム
      福岡県立城南高等学校
      〒814-0111福岡県福岡市城南区茶山6-21-1
      Tel:092-831-0986  Fax:092-823-0386
      Copyright (C) 福岡県立城南高等学校. All rights reserved